忍者ブログ
卒業式の袴のレンタル。訪問着レンタル。東京・大阪・京都など全国の着物レンタルをご紹介。
2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。











訪問着は準礼装の着物(きもの)で、未婚・既婚の区別なく着られ、留袖や振袖の次に格の高い着物(きもの)です。


訪問着という名称はヴィジティングドレス(訪問服)を訳した言葉で、明治時代に上流階級の女性の社交外出着として広まりました。


改まった訪問だけではなく、結婚式、結納、見合い、表彰式、パーティー、茶会など、多くの社交的な場に着ていける着物(きもの)です。


縮緬、綸子、紋意匠などの生地に、京友禅加賀友禅東京友禅(江戸友禅)などの伝統の染色技術で絵羽模様を描き、刺繍・箔置などを併用した訪問着もあり、未婚女性にとっては振袖の次に華やかな、既婚女性にとってはもっとも華やかなきものです。


絵羽模様とは白生地を袖丈、身丈に裁ち、きものの形に仮仕立てをし、この状態で下絵を描いて、ほどいて再度反物にしたあとに、下絵にそって染められた模様のことです。


絵羽模様は縫い目にまたがり、きもの全体(総模様)か、もしくは肩・袖・衿に模様のある豪華なきものになります。


訪問着に紋を付けて準礼装にするときは、以前は染め抜きの三つ紋が正式なものでしたが、現在では一つ紋を使用することも多くなりました。


裾回しは表地と同じ生地(共八掛)を使い、表の模様に関連のある絵柄を染めることもあります。


昔は訪問着も留袖同様、下着を重ねたり比翼仕立てしたりにしましたが、今ではTPOにあわせて色や素材を選べる伊達衿を使うようになりました。


半衿は改まった場所には白を使用します。


パーティーなどでは薄い地色に刺繍や箔を置いた半衿もよいでしょう。


帯は袋帯や織りの名古屋帯・綴などを、帯揚げには絞り・ぼかし・箔置などを合わせます。


袖口や振りから見える長襦袢は意外に目立ちますので、白地や薄色の訪問着は長襦袢の色が映らないように、きものより薄い色の長襦袢を選びましょう。


着物(きもの)大辞典.com.参照


PR










ブログ内検索
着物通販サイト
カテゴリー
バーコード
"着物レンタル検索:東京・大阪・京都など全国の着物レンタルをご紹介" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]